投稿日:2022/12/15
更新日:2022/12/19
でんきの比較
2016年4月の自由化からまもなく6年。
一般家庭への新電力の普及率は約20%にとどまっている一方で、お得なタイミングを狙って2回目、3回目の乗り換えをする人も増えてきています(※)。
参入している電力会社の多い関東は選択肢も多いので、魅力的な特典やサービスがあり、かつ安心できる会社を見つけやすいと思います。
今回は世帯人数別に、関東の電力会社を比較したシミュレーション結果をご紹介します。
各社の特徴や評判もあわせて記載しますので、参考にしてください。
「そもそも電気代の仕組みがよくわかっていない」という方のために、まずは電気料金の基本から説明しますが、すでにご存じの方は、『関東の電気代/光熱費の特徴』から読んでください。
▽他地域にお住まいの方はこちら
目次
※2021年4月 資源エネルギー庁電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/040_03_01.pdf
電気代(電気料金)は、毎月固定でかかる「基本料金」と、使用量によって変動する従量料金(電力量料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金)で決まります。
燃料費調整単価は、発電に必要な石炭や液化天然ガス(LNG)などの燃料の輸入価格の変動によって変わるもの。原料が高騰すると燃料費調整単価も高くなります。
関東では、電力会社と契約する際にアンペア(A)が選べます。
一般的には、
基本料金は東京電力エナジーパートナーの場合
「契約アンペアが大きいほどブレーカーが落ちにくい」「契約アンペアが小さいほど基本料金が安い」という理解でOKです。
アンペアを下げるだけで月200~300円ほど電気代が下がるので、適切なアンペアを選ぶことは節電のポイントのひとつです。アンペアは電気料金の明細書やブレーカーを見るとわかります。
アンペアを変更したい場合は、契約している電力会社に問い合わせてみてください。
なお、「この夏は帰省で長く家を空けるから30Aにしておこう」といった頻繁な変更はできないので、現在の生活スタイルに合わせて選ぶようにしてください。
まずは2021年の、関東の月別光熱費を見てみましょう。
年月 | 電気代 | ガス代 | その他光熱費 | 光熱費合計 |
---|---|---|---|---|
1月 | 10,378円 | 6,611円 | 1,648円 | 18,637円 |
2月 | 11,526円 | 6,633円 | 1,383円 | 19,542円 |
3月 | 12,031円 | 7,065円 | 942円 | 20,038円 |
4月 | 9,853円 | 6,291円 | 431円 | 16,575円 |
5月 | 8,835円 | 5,409円 | 215円 | 14,459円 |
6月 | 7,624円 | 4,677円 | 159円 | 12,460円 |
7月 | 7,426円 | 3,904円 | 133円 | 11,463円 |
8月 | 8,708円 | 3,580円 | 122円 | 12,410円 |
9月 | 9,698円 | 3,404円 | 280円 | 13,382円 |
10月 | 9,273円 | 3,444円 | 500円 | 13,217円 |
11月 | 8,617円 | 4,126円 | 863円 | 13,606円 |
12月 | 8,862円 | 5,245円 | 1,510円 | 15,617円 |
【出典】総務省 家計調査/2人以上世帯の平均(2021年)
電気代が特に高いのは、冬。暖房費が影響していると考えられます。この時期はガス代も高く、真冬は灯油などその他の燃料費もかかるので、光熱費の合計は2万円前後にもなります。
次に高いのは、冬同様にエアコンを使う夏。本格的に暑くなる前の6~7月が年間を通して最も安い時期です。
季節ごとで、他地域の電気代とも比べてみましょう。電気代は1ヶ月あたりの平均です。
地域 | 1~3月(冬) | 4~6月(春) | 7~9月(夏) | 10~12月(秋) |
---|---|---|---|---|
北海道 | 13,486円 | 11,540円 | 9,816円 | 10,587円 |
東北 | 14,417円 | 10,945円 | 9,469円 | 10,226円 |
関東 | 11,312円 | 8,771円 | 8,611円 | 8,917円 |
北陸 | 18,065円 | 13,556円 | 11,499円 | 11,593円 |
中部 | 12,714円 | 9,574円 | 9,821円 | 9,735円 |
関西 | 12,059円 | 9,173円 | 9,144円 | 9,515円 |
中国 | 14,809円 | 10,619円 | 10,581円 | 10,313円 |
四国 | 15,982円 | 11,137円 | 10,132円 | 9,878円 |
九州 | 12,987円 | 9,290円 | 10,155円 | 9,720円 |
沖縄 | 8,029円 | 8,541円 | 12,448円 | 11,913円 |
全国平均 | 13,386円 | 10,315円 | 10,168円 | 10,240円 |
【出典】総務省 家計調査(2021年)関西は2府4県、家計調査では「近畿」表記、中部は東海4県、家計調査では「東海」表記
首都圏の物価水準は高いですが、電気代に関して言えば安いほう。2021年に関しては全国で最も安く、最も高い北陸と比べると年間で実に17,000円もの差があります。
都県名 | 月平均 |
---|---|
茨城県 | 9,633円 |
栃木県 | 8,893円 |
群馬県 | 8,593円 |
埼玉県 | 8,437円 |
千葉県 | 8,266円 |
東京都 | 7,179円 |
神奈川県 | 7,904円 |
【出典】総務省 全国家計構造調査(2019年)
同じ関東でも都県によりかなり差があり、東京が最も安く、茨城と栃木が高め。理由は明確にはわかりませんが、いずれも関東内では電気使用量多い県です。1世帯あたりの家の敷地面積も広いので、照明やエアコンの台数等が関係しているかもしれません。
電気代を節約するコツはいろいろありますが、節約額の大きさでは「電力会社の乗り換え」が有効です。手続きは簡単ですし、電力会社が変わっても電気の供給方法は変わらないので日々の生活は基本的には変わりません。
但し、最近は新電力から撤退する会社や値上げに踏み切る会社もありますので、解除料がなく、運営会社が安定していているサービスを選ぶ必要があります。また、一部地域でしかサービスを提供していない会社もありますので、転勤族であれば全国を網羅している会社を選ぶほうが引っ越し時の手間が少ないです。
ここからは、世帯人数ごとにシミュレーションしてみましょう。
1~5人の世帯でパターン分けをしていますが、家族の年齢等によってどのシミュレーションを参考にするかは柔軟に選んでください。
例えば、子どもが乳児ならカウントしない、個室があって自分用のスマホやゲーム機を持っているなら1人として扱う、個室のない小学生2人を1人と数える、といった具合です。
【シミュレーション条件】
世帯人数:1人
電力会社:東京電力エナジーパートナー
暮らし方:夜まで誰もいない、22時以降まで夜更かし
契約プラン:従量電灯B、30A
年間の電気使用量:3,009kWh
現在の電気代:115,767円(2021年5月の電気代)
順位 | 電力会社 | プラン | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1位 | オクトパスエナジー | グリーンオクトパス | 3,933円 |
2位 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B | 3,780円 |
3位 | idemitsuでんき | Sプラン | 3,568円 |
【シミュレーション条件】
世帯人数:2人
電力会社:東京電力エナジーパートナー
契約プラン:従量電灯B、30A
暮らし方:夜まで誰もいない、22時以降まで夜更かし
年間の電気使用量:4,882kWh
現在の電気代:191,569円(2021年5月の電気代)
順位 | 電力会社 | プラン | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1位 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B | 10,845円 |
2位 | オクトパスエナジー | グリーンオクトパス | 10,110円 |
3位 | idemitsuでんき | Sプラン | 10,039円 |
【シミュレーション条件】
世帯人数:3人
電力会社:東京電力エナジーパートナー
契約プラン:従量電灯B、40A
暮らし方:お昼時は誰もいない、22時以降まで夜更かし
年間の電気使用量:5,625kWh
現在の電気代:226,266円(2021年5月の電気代)
順位 | 電力会社 | プラン | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1位 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B | 14,446円 |
2位 | ミツウロコでんき | 従量電灯B | 14,446円 |
3位 | シナネンあかりの森でんき | シナネンあかりの森でんきプランSB(東京) | 16,755円 |
【シミュレーション条件】
世帯人数:4人
電力会社:東京電力エナジーパートナー
契約プラン:従量電灯B、50A
暮らし方:お昼時は誰もいない、22時以降まで夜更かし
年間の電気使用量:5,232kWh
現在の電気代:213,150円(2021年5月の電気代)
順位 | 電力会社 | プラン | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1位 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B | 12,538円 |
2位 | ミツウロコでんき | 従量電灯B | 12,534円 |
3位 | Japan電力 | くらしプランS | 12,192円 |
【シミュレーション条件】
世帯人数:5人
電力会社:東京電力エナジーパートナー
契約プラン:従量電灯B、50A
暮らし方:お昼時は誰もいない、22時以降まで夜更かし
年間の電気使用量:5,467kWh
現在の電気代:223,038円(2021年5月の電気代)
順位 | 電力会社 | プラン | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1位 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B | 13,677円 |
2位 | ミツウロコでんき | 従量電灯B | 13,675円 |
3位 | Japan電力 | くらしプランS | 13,318円 |
おすすめとして挙げた会社について、基本情報と特徴をまとめました。
※シミュレーション条件は、一例です。シミュレーションされる際は、ご自身の生活スタイルや契約しているプランを設定してください。
この記事では、関東の電気代の特徴と相場、関東で展開している電気代の安い電力会社をご紹介しました。
それぞれの会社に特色がありますが、検討の際はぜひTERASELでんきを候補に入れてください。
TERASELでんきには、以下のような特長があります。
・東証プライム上場企業で国内トップクラスの売上規模を誇るエネルギー商社「伊藤忠エネクス株式会社」の100%子会社である安定感
・沖縄を除く全国を網羅している
・解除料がない
・楽天ポイントが貯まる
新電力から撤退した会社の受け皿になっているほどなので、安定感には特に自信があります。
全国平均と比べると関東の電気代は安いとはいえ、年間10万円以上にもなる支出。電力会社の乗り換えは有効な節約手段です。特に冬は、節約効果を実感できるでしょう。電気代が高めの地域にお住まいの方は、節約額も大きくなります。
web手続きだけで済むので、とても簡単。集合住宅で大家さんが一括徴収しているようなケースを除き、誰でも自由に電力会社を乗り換えられます。
関連記事
人気の検索キーワード