500Wの電化製品の電気代はいくら? ホットカーペットやコーヒーメーカーなど製品別にご紹介

投稿日:2025/04/01

更新日:2025/03/26

でんきの節約術

近年、電気代は値上がり傾向にあり、光熱費が家計に与える影響は大きくなっています。毎月の電気代を削減したいものの、電化製品ごとにどのくらいの電気代がかかっているのかを把握していない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、500Wの電化製品の電気代の目安をご紹介します。ホットカーペットやコーヒーメーカーなど製品別に節電のコツもご紹介するので、毎月の電気代を削減したい方はぜひ参考にしてください。

※本記事の内容は2025年3月時点の情報です

どれだけお得か今すぐチェック 料金シミュレーション

この記事を書いた人

野中 康平
野中 康平マーケティング室 室長
大学在学中、発展途上国でのボランティア活動がきっかけで
伊藤忠エネクスに入社。
入社後は一貫して電力ビジネスに携わり、電力ビジネス領域における大規模システム構築を実現。
電力のスペシャリストとして電力ビジネスの拡大に尽力している。

500Wの電化製品の電気代の目安

電気代の目安は、以下に挙げる計算式で算出することができます。

  • 電気代(円)=消費電力(W) ÷ 1,000 × 使用時間(h) × 電力量料金単価(円/kWh)

500Wの電化製品の電気代を計算する場合、消費電力はそのまま500Wです。電力量料金単価は契約している電力会社によって異なりますが、本記事では全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している目安単価の31円/kWh(税込)で計算します。

上記を前提とした場合、500Wの電化製品の電気代の目安は、以下の通りです。

  • 1分使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 0.0166(h) × 31(円/kWh) = 約0.25円
  • 1時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) = 15.5円
  • 1週間毎日使用する場合(1日1時間の使用想定):500(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) × 7(日) = 108.5円
  • 1カ月毎日使用する場合(30日換算、1日1時間使用想定):500(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) × 30(日) = 465円

毎日1時間、500Wの電化製品を使用したとしても、電気代は500円以内に収まることが分かります。しかし、私たちは生活をする上で、複数の電化製品を何回も使用します。500Wの電化製品を使う回数や時間、台数が増えるにつれて、電気代は高くなることを認識しておきましょう。

使用する電化製品の数や頻度、1回当たりの時間などを一度洗い出してそれぞれの電気代を計算してみると、より具体的に電気代の目安を算出できます。

※参考:公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会.「よくある質問」 .https://www.eftc.or.jp/qa/ ,(2025-03-10).

500Wの代表的な電化製品

500Wの代表的な電化製品

消費電力が500Wの代表的な電化製品は、以下の通りです。

  • コーヒーメーカー
  • ホットカーペット
  • 縦型洗濯機
  • プラズマテレビ
  • パソコン

ただし、上記の電化製品の消費電力が全て500Wというわけではありません。あくまで500Wであることが多いだけで、製品によっては200Wのものや1,000Wのものもあります。

ご家庭でお使いの電化製品の消費電力を知るには、製品本体に張り付けられているシールや取扱説明書を確認しましょう。

電子レンジのW数は実際の消費電力ではない

電子レンジでは一般的に「500W・600W・1,000W・1,500W」といった出力設定ができます。「出力設定=消費電力」と認識している方もいるかもしれませんが、それは間違いです。この数値は電子レンジで食品を温める際のエネルギーの強さを表しているもので、「定格高周波出力」と呼ばれています。

実際の電子レンジの消費電力は、定格高周波出力の1.5~2倍となるのが一般的です。例えば電子レンジの出力設定が500Wの場合、実際の消費電力は1,000W程度となります。消費電力が500Wだと認識していると、電気代が想定よりも高くなってしまうので注意が必要です。

500Wのホットカーペットの電気代の目安

ここからは500Wの電化製品の電気代について、製品別にご紹介します。まず、500Wのホットカーペットの電気代の目安を見ていきましょう。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) = 15.5円
  • 6時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 6(h) × 31(円/kWh) = 93円
  • 16時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 16(h) × 31(円/kWh) = 248円
  • 24時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 24(h) × 31(円/kWh) = 372円

寒い時期はホットカーペットを毎日、長時間使用することも多いです。ホットカーペットを使用する場合の、1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安をご紹介します。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日1時間使用する場合:465円
  • 毎日6時間使用する場合:2,790円
  • 毎日16時間使用する場合:7,440円
  • 毎日24時間使用する場合:11,160円

睡眠時間を8時間として、朝起きてから寝るまで16時間ホットカーペットを使用していると、1カ月で7,440円もの電気代がかかります。またこたつや電気ストーブ、エアコンなどを併用する場合、ホットカーペットの電気代に加えて、併用する電化製品の電気代もかかるので注意しましょう。

こたつや電気ストーブ、エアコンの電気代の目安を知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

600Wの電化製品の電気代はいくら? こたつやドライヤーなど製品別にご紹介

1000Wの電化製品の電気代はいくら? エアコンやオーブントースターなど製品別にご紹介

ホットカーペットの電気代を節約するコツ

ホットカーペットの電気代を節約するコツ

ここからは、ホットカーペットの電気代を節約するコツをご紹介します。今からすぐにできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。

必要な面積だけ温める

ホットカーペットの中には「半分だけ温める」「3分の1だけ温める」といったように、温める範囲を調整できるものがあります。

例えば、一人分の面積しかホットカーペットを使っていないのに全面を温めてる場合、人がいない場所の電気代が無駄になってしまいます。使用人数によって、以下のように温める範囲を切り替えれば、電気代の節約につながるでしょう。

  • ホットカーペットの上に複数人が座っているなら全面を温める
  • 夫婦だけで使うならホットカーペットの半分を温める
  • 1人で過ごすならホットカーペットの3分の1だけを温める

温度は低めにする

電気代を節約したい場合は、ホットカーペットの温度を低めに設定してください。「強・中・弱」といったように分かれている場合は、「中」以下に設定するのがおすすめです。

寒い日には温度を上げたくなりますが、ホットカーペットは「中」や「弱」であっても十分に暖かさを感じられるケースが多いです。「強」から「中」に、「中」から「弱」に一つずつ温度を下げるだけで、電気代を削減できる可能性があります。

断熱シートを利用する

ホットカーペットの下に断熱シートを敷くのも、節約のコツです。

断熱シートはアルミでできているので保温効果がある上に、床からの冷気を遮断する効果もあります。寒さを感じにくくなるので低い温度設定でも十分に暖まり、結果的に電気代の節約になるでしょう。

毛布を併用する

ホットカーペットの上で足元に毛布をかけると、効率的に暖められます。毛布によってホットカーペットとの間に空気の層ができ、ホットカーペットによる熱が逃げにくくなるのです。

設定温度を上げなくても快適に過ごせるので、消費電力が少なくなり電気代の節約につながります。

タイマー機能を利用する

就寝前にホットカーペットの電源を切り忘れてしまうと、朝起きるまで無駄な電気代がかかります。6時間つけっぱなしにしていた場合、93円分の電気を浪費してしまうのです。

ホットカーペットのタイマー機能を利用すれば、一定時間経過したタイミングで電源が自動的に切れます。「うっかり電源を切り忘れてしまった」ということを防げるので、電力の無駄遣いを減らせるでしょう。

「ホットカーペットを使用する際にはタイマー機能を必ず使う」など、ご家庭内で使用ルールを決めるのも一つの方法です。

500Wのコーヒーメーカーの電気代の目安

消費電力が500Wであるコーヒーメーカーの電気代の目安をご紹介します。ここでは、コーヒーを作るのに当たって1回当たり5分かかると想定します。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1回使用する場合(5分):500(W) ÷ 1000 × 0.083(h) × 31(円/kWh) = 約1.28円
  • 2回使用する場合(10分):500(W) ÷ 1000 × 0.166(h) × 31(円/kWh) = 約2.57円
  • 3回使用する場合(15分):500(W) ÷ 1000 × 0.25(h) × 31(円/kWh) = 約3.87円

毎日コーヒーメーカーを使用する場合、1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安は以下の通りです。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 1日1回(5分)使用する場合:約38.4円
  • 1日2回(10分)使用する場合:約77.1円
  • 1日3回(15分)使用する場合:約116.1円

上記から分かる通り、コーヒーメーカーを数回使用する分には電気代は高くなりにくいです。ただし、毎日コーヒーをたくさん飲むご家庭や、一杯ごとにコーヒーメーカーでコーヒーを作るご家庭の場合は使用頻度が増え、上記よりも電気代がかかりやすいでしょう。

コーヒーメーカーの電気代を節約するコツ

コーヒーメーカーの電気代を節約するコツ

コーヒーメーカーの電気代を節約するコツをご紹介します。

まとめて作っておく

一杯ごとにコーヒーメーカーでコーヒーを作っていると、その分電気代がかかってしまいます。事前に複数杯飲むことが分かっているなら、まとめて作っておきましょう。コーヒーメーカーを使う回数が減るので、電気代を削減できます。

保温機能は使わない

コーヒーメーカーの保温機能は、なるべく使わないようにしましょう。保温機能が搭載されているコーヒーメーカーの場合、ドリップが終わると自動で保温状態になるものが多く、気付かないうちに長時間保温してしまい、電気代がかさんでしまう可能性があります。

コーヒーをまとめて作ったら、すぐに保温ポットに移し替えましょう。保温ポットであれば、電気を使わずに温かさを維持できるので節電につながります。

使っていないときはコンセントを抜いておく

コーヒーメーカーを使っていないときは、コンセントを抜くことを習慣付けましょう。コーヒーメーカーの中には、電源が入っていなくてもすぐにコーヒーを作れるようにスタンバイ状態になっており、待機電力がかかるものがあります。つまりコンセントが差さっているだけで、電気代がかかってしまうのです。

手軽にコンセントを抜き差しできるよう、コーヒーメーカーを置く場所をしっかり検討することも大切なポイントです。

定期的に掃除をする

コーヒーメーカーのフィルターや配管が汚れていると、お湯をうまく出せずに余分に電力を消費してしまいます。定期的にコーヒーメーカーの内部を掃除すれば汚れがたまりにくいので、無駄な電力を消費することなくコーヒーを作れます。

1日に何回もコーヒーメーカーを使う場合は毎回軽く水洗いをして、1日の終わりにはパーツを外して掃除をしましょう。洗った後は水気をしっかり拭き取ると、水あかや汚れがたまりにくいです。また毎日のお手入れに加えて、月に1回程度は洗剤を使って徹底的に掃除をしましょう。

500Wの縦型洗濯機の電気代の目安

消費電力が500Wである縦型洗濯機の電気代の目安をご紹介します。ここでは1回の洗濯に40分かかると想定して計算します。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1日1回(40分)使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 0.66(h) × 31(円/kWh) = 約10.2円

以下では、1カ月(4週間)当たりの電気代の目安をご紹介します。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 1週間に3日使用する場合: 10.2(円)×3(日)×4(週) = 122.4円
  • 1週間に5日使用する場合: 10.2(円)×5(日)×4(週) = 204円
  • 1週間に毎日使用する場合:10.2(円)×7(日)×4(週)= 285.6円

毎日洗濯機を使用したとしても、電気代はそこまで高くないことが分かります。しかし洗濯機を使用すると、電気代の他に水道代もかかることを認識しておきましょう。洗濯機の水道代を含めた光熱費の目安については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

【種類別】洗濯機1回当たりの水道代と電気代はいくら? すぐに検討できる節約術も解説

縦型洗濯機の電気代を節約するコツ

縦型洗濯機の電気代を節約するコツをご紹介します。

なるべくまとめ洗いをする

洗濯機の使用回数が増えれば増えるほど、その分電気代と水道代が高くなります。なるべく洗濯機の使用回数を減らすために、洗濯物の量が少ない日には翌日にまとめ洗いをするのがおすすめです。ただし、洗濯物の詰め込み過ぎは禁物です。

規定量以上に詰め込んでしまうと、洗浄力が落ちてしまい十分に汚れを落とせなくなる恐れがあります。洗濯し直すと使用回数を減らせず節電効果が低くなってしまうので、規定量は守りましょう。

シャープの公式サイトでは、洗濯槽内に一度に入れる洗濯物の量は最大容量の7割以下にするのが適切とされています。ご家庭でお使いの洗濯機の適正量をWebサイトや取扱説明書で確認してみましょう。

※参考:シャープ株式会社.「大切な衣類や洗濯物を守るために知っていただきたいこと」 .https://jp.sharp/support/washer/doc/one_point_washing.html ,(2025-03-10).

洗濯物の汚れに合わせてコースを変更する

洗濯機には、以下のようなさまざまなコースが搭載されています。

  • 標準コース(おまかせコース)
  • スピードコース(お急ぎコース)
  • ドライコース(おしゃれ着コース)
  • 大物洗いコース(毛布コース)

洗濯をするとき、おしゃれ着など以外は標準コースを選んでいる方もいるのではないでしょうか。しかし、洗濯物がひどく汚れていない限りは、スピードコースでも十分きれいに洗濯できるケースがほとんどです。

スピードコースでは洗いの時間が短縮され、すすぎの回数も減ります。その分1回当たりの洗濯の時間が短くなり電気代を削減できるので、汚れの少ない洋服を洗う際はコースを変更してみてください。

洗剤は適量入れる

汚れているからといって洗剤を大量に入れることはやめましょう。洗剤の量が多すぎると洗剤を流しきれず、すすぎの回数を増やさなければなりません。洗剤代も無駄になってしまう他、洗濯の時間も長引いてしまうので電気代も高くなります。

一方で、洗剤が少量過ぎても汚れを落とせなくなるので、毎回適量を入れることが大切です。

定期的に掃除をする

洗濯機にごみや汚れがたまると、洗浄力が低下したり乾燥する際の風力が弱くなったりして洗濯時間が長引いてしまい、電気代も高くなりやすいです。またごみを放置していると雑菌が繁殖し、衣服に付着することで肌荒れの原因になるかもしれません。

洗濯機のフィルターにたまったごみは、洗濯後に毎回取り除きましょう。さらに月に1回は洗濯槽クリーナーを使って掃除をすることを心掛けてください。

500Wのプラズマテレビの電気代の目安

消費電力が500Wであるプラズマテレビの電気代の目安をご紹介します。テレビと一口に言っても、プラズマテレビや液晶テレビ、有機ELテレビなど、さまざまな種類があります。これらのテレビの中でも、特に消費電力が多いのがプラズマテレビです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) = 15.5円
  • 4時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 4(h) × 31(円/kWh) = 62円
  • 6時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 6(h) × 31(円/kWh) = 93円
  • 8時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 8(h) × 31(円/kWh) = 124円

続いて、毎日テレビをつけている場合の1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安をご紹介します。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日1時間使用する場合:465円
  • 毎日4時間使用する場合:1,860円
  • 毎日6時間使用する場合:2,790円
  • 毎日8時間使用する場合:3,720円

毎日数時間、テレビをつけているご家庭も多いと思います。1日の電気代は最大でも数百円程度ではあるものの、1カ月当たりの電気代は数千円にもなります。ご自身が日頃どのくらいテレビをつけているか一度振り返ってみてください。

プラズマテレビの電気代を節約するコツ

プラズマテレビの電気代を節約するコツをご紹介します。

液晶テレビに買い替える

製品によっても異なりますが、先述した通り、プラズマテレビは液晶テレビや有機ELテレビと比べて消費電力が多い傾向にあります。消費電力が多いということは、テレビを同じ時間見たとしてもプラズマテレビの方が電気代が高くなってしまうということです。

そのため、毎月の電気代の節約も兼ねて買い替えを検討するのも一つの方法です。例えば液晶テレビの消費電力は30~200W程度であることが多く、プラズマテレビより300~470Wほど少ないです。買い替えの際は、ぜひ消費電力の違いにも注目してみてください。

音量を下げる

テレビの場合、映像と音を出すのに多くの電力を消費します。音量が大きくなればその分消費電力が多くなり電気代も高くなりやすいです。

テレビを見るときに、必要以上に音を大きくしていないか見直してみましょう。家族全員が楽しめる範囲で音量を下げてみてください。

明るさを落とす

テレビ画面が明るいと消費電力は大きくなり、電気代も高くなりやすいです。そのためテレビ画面の明るさを適度に落とすことで、電気代を減らせます。ただし、テレビ画面を暗くし過ぎると映像が見にくくなる上に、目に負担がかかってしまいます。部屋の明るさやテレビまでの距離などを考慮した上で調整しましょう。

ながら見を控える

「家にいるときは、とりあえずテレビをつけておく」という方もいます。しかし、テレビをつけっぱなしにしていると、その分電気代は高くなってしまいます。

ながら見は控えて、見たいテレビ番組があるときだけ電源を入れるようにしましょう。

500Wのパソコンの電気代の目安

消費電力が500Wであるパソコンの電気代の目安をご紹介します。

パソコンの消費電力は、製品や種類によって大きく異なります。特にゲーミングパソコンといった性能が高いものは、消費電力が500W程度になることもあるのです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 3時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 3(h) × 31(円/kWh) = 46.5円
  • 6時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 6(h) × 31(円/kWh) = 93円
  • 9時間使用する場合:500(W) ÷ 1000 × 9(h) × 31(円/kWh) = 139.5円

毎日パソコンを使用する場合の、1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安は以下の通りです。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日3時間使用する場合:1,395円
  • 毎日6時間使用する場合:2,790円
  • 毎日9時間使用する場合:4,185円

パソコンは仕事やゲーム、動画視聴などで毎日数時間使用することが多いので、電気代が比較的高くなりやすいです。趣味で楽しむ場合は、なるべく時間を決めて使うのがよいでしょう。

パソコンの電気代を節約するコツ

パソコンの電気代を節約するコツをご紹介します。

シャットダウンとスリープを使い分ける

パソコンの起動時やシャットダウン時は、複数のアプリケーションを立ち上げたり停止したりするため多くの電力を消費します。そのため、短時間の離席でパソコンを毎回シャットダウンすると、かえって電気代がかさんでしまう可能性があります。

少しの間だけ離席する場合は、パソコンをスリープ状態にしておきましょう。スリープ状態では電力がほとんど消費されない上に、次にパソコンを使うときも少ない電力で再開できるので、電気代の節約になります。

放熱できるように工夫する

パソコンのパーツには、発熱しやすいものが複数あります。あまりに発熱量が多いと、故障の原因になりかねません。そのためパソコンの内部には、これらのパーツを冷やすためのファンが搭載されています。ファンの回転数は発熱量に比例し、発熱量が多いほど回転数も増えます。結果、ファンの消費電力が増えて、電気代が高くなってしまうのです。

電気代を節約するなら、ファンの回転数を減らすことが重要です。具体的には、パソコンの内部にほこりがたまらないようにしたり空気が通りやすい環境を作ったりして、効率的に放熱させましょう。風通しが良く直射日光が当たらない場所にパソコンを置く、定期的にパソコンの吸気口・排気口にたまったほこりをブラシで取り除くといった対応を心掛けてください。

不要なアプリケーションを削除する

パソコンに入っている不要なアプリケーションは、削除するようにしましょう。

不要なアプリケーションはパソコンの起動速度を遅くする上に、電力の無駄遣いになります。使用していないアプリケーションがないか、定期的に整理することがおすすめです。

電気代の節約につながる他、パソコンの動作もスムーズになります。

まとめ

500Wの代表的な電化製品には、ホットカーペットやコーヒーメーカー、縦型洗濯機、プラズマテレビ、パソコンなどがあります。同じ500Wの電化製品でも、使用時間によって電気代は変わるので、本記事でご紹介した計算式を使って、よく使う500Wの家電にかかる電気代を試算してみましょう。

今すぐ電気代を抑える対策を取りたいなら、本記事でご紹介した節約のコツを実践する他に、契約している電力会社を切り替えるという方法もあります。

エネクスライフサービスが提供する「TERASELでんき」では、電気使用量が多い方向けの「超TERASELプラン」、電気使用量が少ない方向けの「TERASELプラン」、電気の使い方を工夫できる方向けの「TERASELマーケットプラン」、電気の使い方を工夫しつつも電気料金の高騰リスクをなるべく抑えたい方向けの「TERASELマーケットあんしんプラン」の4つの料金プランをご用意しています。ご家庭に合った料金プランを選べば、無理なく電気代を削減することができるでしょう。

TERASELでんきの公式サイトから郵便番号や現在の電気の使用状況、ライフスタイルなどを入力するだけで、切り替えたときに電気料金がどのくらい変わるのかシミュレーションできます。そのままWeb上で申込みもできるので、お気軽にお試しください。

どれだけお得か今すぐチェック 料金シミュレーション

関連記事

人気の検索キーワード